慶山焼について

慶山焼(けいざんやき)の歴史

 会津慶山焼は、文禄元年(1592年)会津の領主 蒲生氏郷により黒川城(のちの鶴ヶ城)を七層楼の天守へと大改築する際、 その黒瓦製造のため慶山瀬戸場を開窯したことはじまります。瓦窯が林立するその一方で慶山で採れる陶土(慶山土)は良質であったことから茶の湯が隆盛となると茶器を生み、天保12年(1841年)からは日用雑器の製造、さらに文久年間(1861~64年)に民窯となってからは会津軽井沢銀山の坩堝(るつぼ)を焼くことで窯場を繁栄させ、民衆の生活に欠くことのできない器づくりへと発展しました

慶山焼の特徴

会津慶山焼は当窯元「香山一軒のみであり、ロクロ・手びねり・タタラづくりによるり成形法とケヤキ灰やモミ灰を用いる装飾技法により、素朴な形と炎が織りなす色彩の美しさを継承暮らしの中で使われ続ける器の作陶に 日々励んでおります。

灰 釉 (はいゆう)

慶山焼

灰のみをかけた「ケヤキ灰刷毛目」

ケヤキの木モミ殻を燃やした「灰」とガラス質の「長石」が主な原料となっております。 最高温度を1250℃高温で焼成することで流れる釉が美しい景色をつくります

慶山焼

紫とブルー

紫色は窯の中に空気を送りこむ酸化焼成によって発色する柔らかく温もりある色です。ブルーは灰釉を重ね掛け3回焼成するため窯ごとに濃淡が異なり独自の生まれます。

吹 墨 ふきずみ

慶山焼

霧吹きで模様を描く「吹墨-ふきずみ-」の技法により桜が舞うようすを表現しています。

2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の放映を祝して釉薬を開発し、おかげさまにて慶山焼の春を彩る器になっております

器の扱い方

慶山焼の器は高温で焼き締めていることから硬質で扱いやすく、使い始めもそのままご使用いただけます。 なお釉薬の表面に貫入(かんにゅう)といわれる細かなヒビが入っています。使い込むほどに貫入の織りなす模様が現れてまいりますので、馴染んでくる様子も楽しまれながらご愛用頂けましたら幸いです。

▫️染みをふせぐために

慶山焼

貫入がある器はヒビから色が入りやすいため、 使う前に器全体を水に浸し水分を含ませておくと ある程度の染みを防ぐことができます。

慶山焼

粉引は肌が白く、茶渋などヒビの模様となり目立ってきますが 、やがて器自体の色合いが変化してまいります。 「器が育つ」と喩えられ、ゆっくり表情を変えるようすは粉引ならではの楽しみかと思います。

▫️電子レンジ・食洗機の使用について

釉薬の種類により、電子レンジがご使用いただけない器もございます。数回レンジに掛けるくらいは問題ないと思いますが、長期間のご使用は器の損傷の原因となります。

器の表情を楽しまれるためにも、できましたら手洗いをおすすめしております。尚、土肌部分のカビを防ぐため しっかり乾かしてから仕舞ってください。

お控えいただきたい 

粉引吹墨は素地に白泥を塗りその上から釉を掛けているため、レンジや食洗機の衝撃により白泥が剥がれる場合があります。また貫入が強い器は釉の表面に細かいヒビがあることから強度が弱く、 電子レンジの長期間使用により ぶつけた時に縁が欠けやすい・割れやすいといった原因になります。

慶山焼

粉引・吹墨

慶山焼

貫入のあるもの

ご使用が可能な釉

・貫入の比較的少ない釉薬でしたら、レンジで温める程度問題なくお使いいただけます 調理など長時間の使用は器がもろくなるため不向きです。

食洗機もご使用いただけますが、洗浄時に器同士がぶつからないようお気を付けください。

慶山焼

黒・白・紫色・ブルー