|
|
【 足付鉢 】
変形の平鉢にちょこんとついた三つ足。
器を支える足が 乾燥する前のまだ柔らかい器にたわみをもたらせ
自然の歪みをつくりだしています。
「どうぞお召し上がりください」という 器自身の声が聞こえてきそうです。
今年の十五夜は9月27日。
月見団子や旬の果物を盛り付けたり、秋彼岸におはぎなど
9月の行事食に活躍しそうな器です。
|
【 粉引高台鉢 】
器の底にある足の部分が高台(こうだい)。
普段使っている分には 見えない部分ですが、、、
高台の形や大きさなどによって 器全体を引き締め、
陶工のこだわりが込められている見所でもあります。
高台が少し高めの鉢は、食卓で存在感があるので
ぜひ、味覚の秋をたくさんアピールしてもらいたいですね。
お芋の煮っころがし、だしの染みた秋野菜の煮物など、
わが家の秋味にほっこり。
|
|
潔く過ぎ去った今年の夏。余韻に浸る間もなく、
秋風に揺れるコスモスや、
月光にきらめくススキの穂が
すっかり秋景色になじんでます。
食卓も一変して秋の味覚となり
色とりどりの果物、味のつまった野菜・・・
葡萄や茄子のおいしいことといったら!(笑)
収穫をお祝いし、さらなる秋を味わい尽くすべく!(笑)
器もちょっと特別な装いに。
高さのある器のご紹介です。
|
|
|
|